open-menu

摂食嚥下リハビリテーションについて

  • TOP
  • 摂食嚥下リハビリテーションについて
  • 口腔ケアの必要性
  • 訪問歯科診療の重要性
訪問歯科診療
ご家族の方々へ
介護施設職員・ケアマネージャーの方々へ
対象となる方
宝歯会の訪問歯科診療 5つの特徴
スタッフの研修システム
充実の設備で外来診療に負けない治療を
摂食嚥下リハビリテーションへの取り組み
地域の皆様との深く永いお付き合い
転居・転院にも対応いたします
  • 宝歯会グループの口腔ケア
  • 摂食嚥下リハビリテーションについて
  • 対応体制・スタッフ紹介
  • 訪問歯科診療ネットワークについて
  • 良くあるご質問
  • ご相談~訪問の流れ

スタッフ募集

医療法人宝歯会グループ 訪問歯科診療部 歯科募集専門サイト

お知らせ / 勉強会 / ブログ

医療法人宝歯会 オフィシャルサイト

摂食嚥下リハビリテーション

「医療法人宝歯会グループ」では、訪問歯科診療において摂食嚥下リハビリテーションを行っています。主に加齢や認知症、脳血管疾患などにより摂食嚥下機能に問題があり、通院が困難な方が対象になります。摂食嚥下機能のチェックや患者様・ご家族で行うリハビリ訓練の指導も行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。

摂食嚥下とは

摂食嚥下【せっしょくえんげ】とは、「食べ物を口に入れる」「口の中で咬み砕く」「飲み込んで胃に送る」といった一連の食べるための過程を言います。この過程は以下の5つの「段階」に分けられます。

摂食の過程の5段階
1.先行期 2.準備期
(咀嚼
【そしゃく】期)
3.口腔期
(嚥下第1期)
4.咽頭期
(嚥下第2期)
5.食道期
(嚥下第3期)
食べ物を認識し、どのようなペースで食べるか判断する時期 食べ物を口に取り込み、咬んで「※食塊【しょっかい】」にする時期 食塊【しょっかい】を飲み込んで口から咽頭(のど)に送り込む時期 食塊【しょっかい】を咽頭(のど)から食道へ送り込む時期 食塊【しょっかい】を食道から胃へ送り込む時期
1.先行期
食べ物を認識し、どのようなペースで食べるか判断する時期
2.準備期(咀嚼【そしゃく】期)
食べ物を口に取り込み、咬んで「※食塊【しょっかい】」にする時期
3.口腔期(嚥下第1期)
食塊【しょっかい】を飲み込んで口から咽頭(のど)に送り込む時期
4.咽頭期(嚥下第2期)
食塊【しょっかい】を咽頭(のど)から食道へ送り込む時期
5.食道期(嚥下第3期)
食塊【しょっかい】を食道から胃へ送り込む時期

※食べ物を口に入れた時に歯で咬んだものと、唾液【だえき】と混ぜ合わせて出来た飲み込む前の塊【かたまり】のことをいいます。

摂食嚥下障害とは

上記の5つの段階の動作がスムーズに行えず、食事中にむせたり咳き込んだり、飲み込むのに時間がかかったりする状態を摂食嚥下障害と言います。摂食嚥下障害は口から十分な栄養を摂取できなくなるだけでなく、誤って気管支や肺に食べ物や飲み物が入り込むことで誤嚥性肺炎を引き起こすリスクがあります。特に認知症や脳梗塞、脳出血など脳血管障害を抱える方は嚥下機能が低下する傾向にあるため、十分に注意が必要です。

摂食嚥下障害が疑われる症状
  • よだれを垂らす
  • 食事時にむせる、咳き込む
  • 喉に食べ物が引っかかる感じがする
  • 食後に声がかれる
  • 飲み込むのに時間がかかる
  • 鼻に飲食物が逆流する
  • 食事に時間がかかる(1時間以上)
  • 口の中に食べ物が残る
  • 発熱を繰り返す

摂食嚥下リハビリテーションについて

摂食嚥下リハビリテーションの最大の目的は、患者様が安全に楽しく食事を摂れるよう、栄養摂取の方法を確立することです。適切な観察のもとで患者様の状態に合わせた訓練を行ったり、食事形態や栄養摂取の方法を工夫したりすることで、患者様の食べる喜び・生きる力を支援していきます。
訓練の方法には大きく分けて「間接訓練」と「直接訓練」があります。

間接訓練

関節訓練とは、食べ物を使わずに行う訓練です。摂食嚥下機能を増進させることを目的に、マッサージや体操で摂食嚥下に関わる部位をほぐしたり、鍛えたりして刺激を与えます。

間接訓練の例
アイスマッサージ 氷水に浸したスポンジブラシなどを使って、口腔内に冷却刺激を与えるマッサージを行います。嚥下反射を促し、嚥下機能の向上を図ります。
唾液腺のマッサージ 唾液の分泌が少ないために飲み込みが上手くできない方に対して行います。唾液腺のある部位を皮膚の上から刺激して、唾液の分泌を促します。
顔面体操 目を大きく見開いたり、お口に空気を溜めて頬を膨らませたり、唇をすぼませたりする顔面体操を行います。咬む力を担う顎や、食べ物を喉の奥に運ぶための舌の筋肉の強化を図ります。
発声・発音の訓練 「パ」「タ」「カ」「ラ」と発音するパタカラ体操や「あー」「いー」「うー」「べー」と口を動かす「あいうべ体操」で、唇や舌を大きく動かします。これらを発声・発音する時の舌や唇の動きが、嚥下の動きと共通する部分が多いのです。誤嚥がある、嚥下のタイミングが合わないという方が対象です。
食前のウォーミングアップ

食事を摂る直前に、口腔やその周囲の筋肉、さらには上半身の筋肉をほぐすことで、誤嚥を防ぐことができます。

1.深呼吸 2.肩 3.首 4.頬 5.口唇 6.舌運動
姿勢を正し、横隔膜を広げるように深呼吸します。 肩の上げ下げ、肩回しを繰り返します。 首を縦横に動かし、回します。徐々に関節可動域が広がってきます。 「頬を膨らませる」「口をすぼめる」動作を繰り返し、手で頬の筋肉をほぐします。 「イー」「ウー」の発声を繰り返します。 舌を「前に突き出す」「口唇を舐める」「左右に動かす」を繰り返します。
1.深呼吸
姿勢を正し、横隔膜を広げるように深呼吸します。
2.肩
肩の上げ下げ、肩回しを繰り返します。
3.首
首を縦横に動かし、回します。徐々に関節可動域が広がってきます。
4.頬
「頬を膨らませる」「口をすぼめる」動作を繰り返し、手で頬の筋肉をほぐします。
5.口唇
「イー」「ウー」の発声を繰り返します。
6.舌運動
舌を「前に突き出す」「口唇を舐める」「左右に動かす」を繰り返します。
直接訓練

実際に食べ物を用いて行う訓練です。
誤嚥・窒息などの危険を伴うため、医師の管理下で行う必要があります。誤嚥を防ぐための体位や食形態の工夫、代償的嚥下法などを用いることで、誤嚥の防止を図りながら訓練を行います。安全かつ適切な難易度の食事を段階的に進めていきます

直接訓練に使用する代償的嚥下法の例
嚥下の意識化 無意識のうちに行っている嚥下を意識的に行います。食べ物の送り込みと嚥下のタイミングがずれる方、水分でむせやすいという方が対象です。
複数回嚥下 嚥下後に意識的に1回以上空嚥下を行い、咽頭(のど)の食物残留を減らします。咽頭残留が確認された方、食事中や食後にむせる方が対象です。
交互嚥下 違う物性の食べ物を交互に摂取することで嚥下反射を促し、残留した食べ物を減らします。咽頭残留が確認された方、空嚥下がしにくい方、食事中に声が変わる方、食事中や食後にむせる方が対象です。
施設の方向けに、経口維持の取り組みも行っております。

当グループでは、施設の方向けに、経口維持への取り組みにも力を入れています。施設のご要望に応じて、摂食嚥下機能の評価、経口維持の体制づくりのご協力やアドバイスもさせていただきますので、ぜひご相談ください。

経口維持に関する取り組みについてはこちらをご覧ください

各歯科医院へのお問い合わせ

福岡
山口
広島
岡山
兵庫県

お問い合わせ

go_top

Copyright ©hoshi-kai All rights reserved.