クリニック案内Clinic

医療法人宝歯会は、福岡県北九州市を中心に山口県、広島県、岡山県、兵庫県にて23の歯科医院を運営する歯科医療グループです。

  1. 近くのクリニック

    医療法人宝歯会の
    各医院のご紹介です。

  2. 訪問歯科診療

    歯科医院への通院が困難な方々のために、ご自宅や施設・病院へ直接訪問いたします。

「学ぶため」「貢献するため」に働く

おはようございます。

週末の出来事です。
土曜日は朝に少し仕事を済ませた後、院長室の片付けを行っておりました。
おかげさまで、かなり綺麗になったかと思います。
日曜日は小倉で少し仕事をしてから、久しぶりに体調が良くなった妻と一緒に福岡に行き、仕事をして、夜も一緒にご飯を食べに行きました。

現在、非常に多くの案件を抱えており、目が回りそうなほど忙しい毎日です。
しかし、今週金曜日までに最も重要な決算報告をしなければならず、かなりの時間をかけて対応しているところです。
「できれば誰かに任せたい。」と弱気に逃げ腰になりそうですが、今の私自身にとって最も大切な仕事ですので、最後まで自分一人でやり遂げたいと思います。

また、最近感じている大切なことがもう一つございます。
それは、こういう時代になり悩みを抱えている方が非常に多いということです。
昨日も何名かの分院の方々や関係者の方から、メールやご相談を頂きました。

人間は働いていくために4段階で考えて生きていると言われています。
1)まず人は「生きるために働く」ことを考えます。
食べていくために働くわけです。
2)そして次に、「愛するために働く」という段階に移ります。
愛するとは家族や恋人、大切な人と仲良く過ごす為に働くことです。
しかし、ここまでに留まっている人々ばかりだと、社会や会社全体が衰退してしまいます。

3)①②を超えて「学ぶために働く」です。そんな人がどれだけいるかというのかは会社にとっても社会にとっても重要な事です。
ただ茫然と毎日を過ごすだけでなく、何かを学ぼうとする姿勢を持つ人が多い事が社会にも会社にも大切な事です。
4)そして、最後は「貢献するために働く」ということを考えなくてはなりません。
自分が学んだことをどうやって会社や社会に還元し、貢献していくかを考える。そんな社会になってほしいものです。

皆さまにも、そして私も、ぜひ「生きるため」「愛するため」だけでなく、「学ぶため」「貢献するため」にも働いていただきたいと心から願っております。
その事で、多くの方が多くの悩みから解放されると思います。

日経新聞についてです。
今日は医療費の問題が大きく取り上げられておりました。
医療費を4兆円削減すれば、国民1人あたり年間約6万円の社会保障費が軽減されるとも言われていますが、なかなか実現は難しいようです。
政府はIT化によって医療費を削減すると言っております。
現場を見ると、IT化できる人材や資金のある医院は限られており、机上の空論のようにも思えてなりません。
そうなると結果的に「薬価を下げる」という事になりそうです。
製薬会社が苦しみ、日本で新たに薬を開発する人が減ってしまうという悪循環に陥ることが懸念されます。

また、「産業のコメ」といわれている半導体産業は、地域の成長に非常に大きな影響力を持っております。
熊本には台湾の会社で世界一の半導体産業のTSMCの工場ができ、熊本のGDPは約4割も増加したとのことです。
熊本は好景気に沸いています。
しかし、これらの流れもアメリカの動向に大きく左右されそうです。
先日アメリカの株価・債券・通貨が同時に下がるという事態が起こり、1929年の大恐慌以来の景気後退とも言われております。
現在のアメリカはトランプ政権の「アメリカファースト」の結果として、他国から距離を置かれる傾向が強まっているように見えます。
アメリカがこれまでのように世界の中心であり続けるかは、今後の課題となってくるでしょう。

話は変わりますが、昨日妻と訪れた鰻の名店での出来事です。
店内は空いていたにもかかわらず、料理が提供されたのは入店から30分程でした。
1)しかし、その間に店主が鰻を生簀から取り出し、丁寧に裂いて焼き上げる様子を拝見しました。
2)店主は、何度も失敗し、何度も考え抜いて、今の手法にたどり着いたのだという事がよくわかりました。
3)ただ真似をするのではなく、深く考え、自分で形にしていくことが、本当の意味での「質」なのだと感じました。
私たちも仕事に質を上げる為、もっと時間をかけて考えることが必要だと痛感しました。
考える時間が少ないことでトラブルが多く、前に進めないのだと思います。
自ら学び、考えることに時間をかけながら進めていくことが大切だと改めて感じました。
先程話したように「学び、貢献する為に働く。」という事に繋がると思います。

今週もどうぞよろしくお願いいたします。