女性歯科医師

宝歯会で輝ける4つの理由

宝歯会の女性歯科医師インタビュー

(日髙)ご紹介いただいた後、理事長と面談をして初めてしっかりお話したんです。 大学時代は直接お話した事はなかったと思います。 転職する際には、次に勤めるところでは長く勤めたいと思っていたので、 「ここだ!」と決めたら長く勤めようと考えていました。 理事長といろいろお話していく中で、知り合いという安心感もあり入社を決めましたね。
(中村)私が重視していたのは雰囲気や人間関係と、給与など待遇面ですかね。 あとは医院の立地も考慮して探していました。 宝歯会に関しては歯科医師がたくさんいるという点も大きなポイントでした。 私の今の勤務先には同じ大学出身の先生はいないんですけど、 他の分院には結構いらっしゃるので安心感はありましたね。 他の医院の見学も行ったんですけど、宝歯会の明るい雰囲気が自分には合っているなと感じました。
(日髙)確かに、宝歯会は色んな大学から来られた先生がたくさん在籍しているので、 何かしら繋がりのある先生がいらっしゃったりして、そういう意味では働きやすいんではないでしょうか。
(大西)そうですね、役立っている場面はたくさんあると思います。 私も親なのでよく分かるんですが、歯医者に行かせたいがためについつい 「すぐに歯医者さん行かないともっと痛くなるよ!」とか言ってしまいがちなんですよね。 ただ、それだと先程言ったような拒絶反応につながることがあるんです。 初めて来られた保護者の方に対しては、 お子様への声かけの仕方などを自分の子育て経験を踏まえてアドバイスしたりします。 また、説明の際は治療に関してだけでなく、 ヒアリングをしながら幼少期からどういったことに気を付けていると虫歯になりにくいかとか、 虫歯の原因やリスクについての知識をお伝えすることをポイントにしています。 私も子育てしながら働いているので、忙しいお母さんと同じ目線でお話することができ、 アドバイスにも納得していただける事が多いです。 食生活や生活習慣へのアドバイスは歯科医師として、母親としての両方の目線から行うようにしています。
(日髙)私は訪問診療先に伺う際にいつも、かじわら歯科の代表であるという気持ちで行っています。 私たちが診療できるのは周りの多くの人達のおかげであることも忘れてはいけません。 患者様やご家族、施設の方々に喜んでいただけるような診療を行うのはもちろんですが、 若い先生方にこういう想いなども伝えていけるようになりたいなと思います。 治療の技術以外の部分でも何か人に与えられる存在になりたいですね。
(中村)そうですね。 年齢に関係なくすべての患者様が望んでいることを察して治療を提供できるようになりたいです。 まだまだ技術的には未熟なので、小児の処置や義歯をもっと出来るようになりたいですし、 外科処置なども出来るようになりたいです。 女性の歯科医師に関しては、結婚や出産を機に現場を離れてそのまま、 というケースが一般的に多いのは分かる気がしますね。 現場を一旦離れるとなるとやっぱり復職には躊躇すると思います。 技術職なので、手が動かなければ何もできませんから。 ただ、宝歯会では研修制度があり、在籍歯科医師も多いので、 復職の際に大きな壁になる「ブランク」や「仕事のカン」などは 取り戻しやすいのではないでしょうか。 勤務形態も相談に応じていただけると伺っていますし、 少しずつ自信をつけながら復帰していくことが可能だと思います
(日髙)就職先を探していて仲介業者の方に紹介していただいたことがきっかけで宝歯会を知りました。 私は梶原理事長と大学時代から顔見知りだったんですが、 まさかあの「梶原さん」だとは思っていなかったので驚きました。 知り合いだから選んだ、というわけでは無くたまたまですね。 そこからご縁があって入社することになりました。
(中村)私は、大学卒業後は開業医に勤めたいと考えていたので、 知り合いから誘われて大学で行われた宝歯会の説明会に参加したのがきっかけです。 たしかその時は10名程度参加していたと思います。それまでは宝歯会の事は知りませんでした。
(大西)私はインターネットの求人サイトで勤務先を探していてたまたま見つけました。 自宅から通勤しやすい医院を探していて、子どもがいるので帰宅時間が遅くなりすぎないことが条件でした。 私は朝が早いのは構わないので、9時から診療しているような医院で、勤務日数も相談に応じていただける所を探していました。
(中村)私は2年目で、外来診療で最近は特に幅広く患者様を担当させてもらっています。 義歯の患者様を担当させてもらえることも増えてきて、 義歯の調製などは継続的に経過を診させてもらうことも出来るので、 まだまだ腕を上げたいと思っています。 入社当初まだ自信がない中、お子様の処置を私がしているのを保護者の方に見られている、 というのが大きなプレッシャーだったんですが、今はプレッシャーを感じることなく治療ができています。
(日髙)私は訪問診療の専属で、今伺っている施設では主に認知症の方や、 胃ろうで寝たきり状態の患者様を診ています。 意思の疎通やお話ができない方達が多いので、 家族や施設への説明とコミュニケーションが非常に大切です。 ただ、ご家族も常にそばにいらっしゃる訳ではないので、 施設のスタッフさんの認識とのギャップを埋めるのが私たちの仕事だと思います。 施設の方から見れば目立って問題がない箇所でも、 治療の必要がある場合がありますので、丁寧な説明が必要なんです。 また、施設で口腔ケア等に関する勉強会を開催していくのも一つの方法です。
(大西)私はもともと週に3日の勤務だったんですが、 子どもも成長してもう少し働けそうだったので現在は週に4日、 非常勤として外来で診療をさせていただいています。 今いる医院はお子様の割合が多いので、現在は小児の治療が多いですね。 変に恐怖心や先入観を抱いて来られるお子様がすごく多いので、 お子様と付添いの保護者の方への声かけにすごく気を配るようにしています。 「歯医者=痛い、怖い、来るのも嫌」などのイメージばかりで拒絶反応を起こしている子は、 年齢が上がるほどその先入観が拭えずに治療に入るのに苦労しますので、 保護者の方と協力してお子様が嫌がらずに歯医者に来れるような環境を作るように心がけています。
(日髙)最近の事ですが、宝歯会主催の学術セミナーで受けた認知症の方に関する講義がとても印象に残っています。 今までの経験上の点と点が改めてつながったという感じです。 やはり勉強したくても自分で勉強の場を探すのは時間もお金も必要ですし、 私には少し敷居が高いので、どうしても書籍を読む程度になってしまいます。 ただ書籍だけではやはり足りない部分があると思いますので、 宝歯会が主催している学術セミナーはとても良い機会を与えて下さっていると思います。 ありがたいですね。 特に歯科以外のセミナーはなかなか受ける機会がないので、非常に勉強になります。 実際に認知症に関する講義を聞いてから、そういった方への応対に活かす事で、 特に施設の方から安心していただけていると感じます。 「この人は分かっている、安心して任せられる」と施設側から思ってもらえている実感があり、 とても役立っていると思いますね。
(中村)宝歯会は患者様が多いのでいろいろな症例を学ぶことができますね。 私のように新卒入社でも成長のスピードは速いと思います。 以前の私だったら抜けなかったな、という歯を抜く事ができたときは嬉しかったです。 あとは私も、自分で申し込んでセミナーに行くのは大変なので、 内部で開催していただけるセミナーはありがたいと思っています。 将来開業を考える先生は分院長を目指せばいいと思いますし、 さまざまなキャリアを積む環境があるんじゃないでしょうか。
(大西)私はやはり、治療ができなかったお子様ができるようになった時や保護者の方へのアドバイスなどが役立ったと言っていただけると嬉しいですね。 子供が泣きわめくなか歯医者に連れてくるというのは保護者の方にとっても相当なストレスなので、 お子様の治療ができるようになると本当に感謝されます。 そういった方が、口コミでお友達を紹介してくださるんです。 遠くからわざわざ当院へお越しいただいたり、 ここの歯医者さんは子どもも大好きって言ってくれてますという声を聞くと、 本当に嬉しいしやって良かったと思います。 口コミの効果は結構すごくて、多くの患者様が紹介をきっかけにお越しくださっているんですよ。
(大西)私は、この仕事は「一生勉強」なのでゴールはないと思っています。 今でも日々勉強になることがありますし、色々と経験してきましたがまだまだ分からないこと、 知らないことがあると思ってますので、もっと上を目指したいですね。 女性の歯科医師の方に対しては、働くのに躊躇する理由は個々に様々あると思うので、 私の場合は恵まれているのだと感じています。 ただ、やる気があるのであれば宝歯会のように働きやすい勤務先を探して、 是非仕事にやりがいを持って取り組んでいただきたいと思います。 私は常勤の先生よりも先に帰らせてもらう分、人一倍やる気と熱意は大切にしています。 出産などで一度現場を離れて不安だったのは私も同じですが、 自転車と同じで一度乗れるようになったら、 数年乗らなかったからと言って自転車に乗れなくなる訳ではないのと一緒ですね。 最初は不安ですが、ちゃんと取り戻せると思いますよ。

勤務形態の一例